Saturday, May 14, 2011

化学ろ過他

活性炭を入れないで約二ヶ月様子を見ていました。

飼育水の透明度はバクテリアが頑張ればある程度上がってくれますが、やっぱりうちの水槽は緑っぽさが残ってしまうので、涼しげな水景を望むには化学ろ過が必要のようです。

と、いう結論に至り本日NAカーボンを入れました。

(写真は緑っぽい飼育水で泳ぐ緑っぽい魚ブルーネオンです)

ろ材構成は下から、パームネット、トルマリンFバイオキューブバイオリオ、NAカーボンとしました。

入れる活性炭としてブラックホールを選択しなかった理由は、その形状に疑問を抱いたから。

円筒状のフィルター内で四角いブラックホールを入れれば、水流がまっすぐ均一に進んでくれないのではないかと考えました。

均一な水流がないと、バイオキューブやバイオリオでのバクテリア活動効率が落ちますよね... たぶん...

それから今回から生物ろ過の前段にパームネットを入れたので、細目フィルターパットはあえて入れないでみます。


あと、アポゲノドンも約二週間バケツに入れて様子を見ていましたが、油が浮いてきたので思い切って葉と根を切り取り包装紙に包んで冷蔵保存してみることにしました。

情報がなかったので、これは全くの我流です。植えた時と球根の大きさが変わっていないようだったので、球根植物を保存する手法でなんとかなるのではと思いました。

それにしても、根の出る場所がユニークな球根ですね。


(飼育記録)
  • ろ材構成変更
  • 前景のリシアカット

0 comments: