朝、ぽーっとしながら水替えしてて、リリィパイプ汚れてるから掃除しようとバケツに入れて、いろいろやっているうちにそれを忘れて、リリィパイプがバケツに入っているのに、そのままガバッと流しに.....。
割れたのが出水用だけで、吸水用は無事だったのがせめてもの救いでした。
で、しょうがないのでエーハイムの出水パーツを取り付けて、水流を弱めるためにストレーナを付けてみたところ...
あれ、意外といい感じ。
外は大雪で、リリィパイプを買いにいけない天気のため、しばらくこれで我慢しようと思います。
いっそのことリリィパイプとフィルターの予備を揃える目的で、スーパージェットフィルターにしてみようかな。
うん。来年早々にそうしよう。
そうなると、今まで試してみたかったことを今のうちにやってしまわなければ。
2215購入時、動作音を少しでも小さくしたいと思ったのと、クーラーを無理なく併設する目的から、最初セットされていた50/60Hz共用のインペラ (左の羽が白いヤツ) から50Hz専用のインペラ (右の羽がガンメタのヤツ) に換装していました。
羽の大きさが少し違いますよね。
エーハイム2215のポンプは交流モータのため、以前はインペラの羽の大きさを変えた東日本用と西日本用が販売されていたようなのですが、近年は西日本タイプを50/60Hz共用として販売されています。
で、東日本では揚力不足や動作音が大きいなどの弊害があるけど、パーツとしては50Hz用インペラの在庫品がまだ販売されていると聞いて、替えていたのです。
これを戻すと、どうなるか試してみました。
結果。今はクーラーも外しているし流量はちょうどよくなったかも。でも動作音というかビビリ音は少し大きくなったかな。もう少し運転したら収まってくるのかもしれませんけど。

話は変わって、最近は外気温がついにマイナスになり、水槽を設置している廊下もだいぶ冷えるようになってきました。たぶん5℃くらいでしょう。
水槽の温度は実測で24℃なので、フタを取ると湯気が出るようになってしまいました。
水槽の中の魚や水草には今のところ影響は出ていませんが、底床を冷やすことによる悪影響は何かしら出てくるでしょう。
遂に。兼ねてから予定していた計画第一弾を、実施せざるを得なくなったようです。
水槽の飼育水をほぼ抜き取らないといけないので、いつもよりも時間とバケツが必要ですね。
なので、今日はここまで。
0 comments:
Post a Comment