選んだのは、岩崎電気のハイラックス 6500K という物。
今まで使用していた ADAの NAMH ランプよりも白っぽい物にしようと思い、これにしてみました。
で、気付いたのが中に入っている取扱説明書。
なんと、レイアウトから書いていることまで、ADAのNAMHのものとすべて一緒です...
ADA のランプもハイラックスランプ...
NAMH交換球のケースにも、製造元/岩崎電気株式会社と書いてあるし...
こうなると調べてみないわけにはいきませんね。
右のグラフは、ADA のカタログに出ていた波長分布図。
一つのグラフに NAMH (白)と NAG(グリーン)の値が掲載されています。
これが岩崎電気のハイラックス 4500Kの波長分布図。
NAMH と似てますが、なんとも言えない感じです。
これが今回購入した岩崎電気のハイラックス 6500Kの波長分布図。
4500K とか 6500K というのは色温度のことで、この値が高いほど青っぽくなるのですが、実際に点灯してみると今まで使用した照明器具の中ではテクニカのインバーターライトの13000Kに近いように思います。
ちなみに ADA的には NAMH は8000K相当だったはず。ハイラックス6500Kより黄色いけど。
ただ、パソコンのディスプレィなんかは Mac だと標準で 6500K なんですよね。8000Kでもうっすらと青みがかるし13000Kまで上げるともう明らかに青になります。
そう考えると、アクア業界での色温度はかなり高めに表記する慣例となっていて、ハイラックスの色温度表記が実際に合っているのではないでしょうか。
前回のプログの写真と比較して(カメラの露出は同じにしてあります)、水の透明感も向上したし、上記の両社の波長分布図が正確ならば今までより太陽光に近い波長分布の照射となるわけなので育成結果も気になります。
ハイラックス 6500Kで水草飼育を続けるとどうなるか。
なんか楽しみになってきました。
0 comments:
Post a Comment