Monday, May 2, 2011

あれから半年の月日が流れたのですね。

11月3日の文化の日に開始した本ブログも半年が経ちました。

飼育記録として始めたのですが、「ろ材を交換したのはいつだっけ」とか、後から見ていろいろと分析するのに役立っています。
途中からブログに添える写真を撮ることが楽しくなってきましたけど。

で、レースプラントの花もだいぶ見応えがでてきました。

え〜と、いつ咲いたんだっけな... 。ちゃんと4/27のブログに書いてますね。今日で開花5日目です。

あぁ、ブログやってて良かった。と思う瞬間です。


ネットで調べると自家受粉で種子ができるようなので、茎を持ってトントンとたたいて隣の花穂に花粉を移してみました。

ここまできたら種ができるまで様子を見たいと思います。

種ができる過程で休眠が始まるのか、それともそのまま茂り続けるか、興味深いところです。



あと、先日ADAのギャラリーに半年ぶりに行ってきました。

実は会社の同僚から水槽を預かって二ヶ月目、去年の9月にADAの水槽と水槽台とメタハラにしたのですが、そのときはADAのギャラリーに行って、「あぁ本物はやっぱりきれいだな」と感動して、そのまま新潟市内の熱帯魚屋さんでいきなり一式を購入しました。

今回は水槽管理を半年間おこなった経験を持って訪れたのですが、前回気付かなかった水質や底床の様子、水草や魚達の状態を今回学ぶことができました。

それとこの次水槽をリセットする時のレイアウトの参考にしたいという目論みもあったのですが、いいアイディアをいただきました。

写真は巨大オーバーフロー水槽の側面なのですが、ミクロソリウムの着生した大きな流木をバックにして、丘に生えるクリプト。渋いです。

こんな水景と、うちの水槽はコリドラスが多いので化粧砂を合わせた感じにしたいなと思います。

今回も水槽を買ったお店に寄って、ニューAMAZONIAナイルサンドと流木 (天野尚殿使用済み流木と書いていましたが本当かどうかは聞いていません) を購入しました。

でも、実際のリセットはレースプラントの動向を見守り終わってからということになりそうです。


(飼育記録)
  • 水替え10ℓ

0 comments: