前回と違いフタをしていなかったので5ℓくらい水がこぼれた....。
それにまた停電が約8時間...。
前回の教訓から、コンセント周りは水がかからないようにしていたのと、水槽台の周りにマットを敷いていたので、少しは被害を軽減できたかな。
小さいものを含めると、もう何百回地震があったのでしょう。
震度3までは水がこぼれることはないようですが、震度4になると水槽の縁から10cmほどの水がこぼれるようです。
停電については、今回は気温がそれほど低くなかったため、ペットボトル2本に熱湯を入れて水槽に浮かべておいただけで7時間経過後も水温17℃程度を維持できました。
でももう地震はコリゴリです。
地震酔いというか、平衡感覚があやしくなってきたような気がします。ちょっとヤバいです。
水槽を維持するにあたって、こんなに地震にビクビクするようになるとは。
でもそんな暗い気持ちも、魚や水草を見ると癒すことができるのも事実で、痛し痒しというか、おたがいさまというか、とにかく結構なリスクを伴う趣味であるようです。
地震の後から? 水槽に虹がでるようになりました。水槽に異変が起きているのか、季節による太陽光の傾きのためなのか、後者である事を祈ります。
![]() |
50mm, f2.0, 1/60s |
月曜にバケツいっぱいにクロルオフで塩素抜きした水を用意し、毎日1ℓ前後の足し水をしていたのですが、なんか先週より水が澄んできたようです。
実際に先週(4/2のブログ参照)と同じ条件で写真を撮ってみたところ、かなり透明度が上がっています。
塩素抜きした貯め水は、3日目くらいから水槽の水よりも濁っているように見えました。
あらかじめ足し水を準備する場合は、3日分位を目安にした方が良いようです。
先週からいろいろとあったので、なにが功を奏したのかはわかりませんが、とにかくバクテリアが頑張ってくれれば活性炭はいらないような気がしてきました。
0 comments:
Post a Comment