私は仕事の関係で今日とGW後半は自宅待機なので、夕方から余裕でブログを書いています。
春といえば花。うちでは梅と椿の花がようやく満開状態になりました。
いつもより一週間ほど遅れているような気がします。
で、水槽と庭の梅と椿を一枚の写真に収めようとしましたが、これが精一杯でした。
この写真は感度をiso800に設定したのですが、F11まで絞るとかせげるシャッタースピードは1/180秒程度。
焦点距離は200mmなので、この辺が今のカメラでは限界です。
やっぱり今時のカメラが欲しくなってしまいました...。
実は買いたいメーカーとか、機種とか、もう決まっているのですが、なんかモデルチェンジが迫っているということで、今二の足を踏んでいるところです。
あと、前回の水質調査時に溶存酸素量の確認ができなかったので、sera O2 test という物を入手して計測してみました。
照明点灯2時間後の12時に計測した値は、約6mg/ℓ程度。
しかし、照明が消灯する17時に計測しても同じ値でした。
ということは、うちの水槽はエアレーションによる酸素吸入率がほぼ100%ということになるのでしょうか...(涙)。
それとも水草の光合成処理力が落ちている?
ひょっとしてKHが低いことで酸素の溶解量が飽和状態 (wikiでは水温24℃の蒸留水だと飽和量は8mg/ℓ程度)?
少なくとも、飼育水槽としては問題のない値であることは分かりましたが、また調査をすることで謎が増えてしまいました。
そういえば、ここ何ヶ月かは以前と比べて光合成力は落ちているような気がします。
水槽内にコケも発生していないし、栄養が足りていないのかも。
でも、まだ少し飼育水の黄ばみがあるし、魚は70匹ほどいるので窒素やリンの不足は考えられないし、カリウムはブライティKを毎日1プッシュ入れているし、微量元素もグリーンブライティSTEP2を毎日1プッシュしているし、活性炭は入れていないし、CO2は24時間添加しているし、照明はメタハラだし、原因が分かりません。
新しいアマゾニアも出たことだし、そろそろリセットしてみようかな...。
明日は新潟に行ってみます。
(飼育記録)
- 水替え10ℓ