Sunday, June 26, 2011

無理のあったレイアウト

セッティングから1週間が経ちました。

新しいレイアウトにすると、やりたい事がたくさん出来てしまいますね。今回も盛りだくさんの内容です。

まずレイアウト。ロタラは順調に成長していますが、それよりソイルがすごい事になってしまいました。

山にした分が崩れて、というかコリドラスとかエビとかが均してくれたようです。

キューバパールも成長する量と抜けた量が平衡していてなかなか広がらないし。

とりあえずこぼれたソイルを除去して化粧砂も少し厚くして高低差を減らしました。

けど、維持も大変そうなのでソイルオンリーでもいいような気が...。

まずは夏を化粧砂を使った涼しげな水景を見て過ごそうと思っていたので、秋になったら化粧砂は撤去するかもしれません。

それと華やかさも少し足りない用な気がするので、ロタラ ロトンディフォリアとかハイグロフィラ ポリスペルマあたりを追加したいかも。

それからろ材もまた手を加えました。

富栄養化によるコケの心配もそろそろ心配なくなってきたし、ニューアマゾニアによる濁りもなさそうなので活性炭を抜き取って新しいろ材をセット。

なぜかあやしいと評判のフジノスパイラルです。

思ったより粒が小さいかも。

これ、形状がいいですよね。生物ろ過としてより物理ろ過として期待しています。

うちの水槽は魚が多いので白い細目フィルターパットが1ヶ月で写真のようにまるでチョコレートケーキになってしまうのですが、これを入れる事で少しはメンテが楽になればと思っています。

ろ材構成は下から
  • フジノスパイラル 1ℓ
  • エーハイム粗目フィルターパット 1枚
  • トルマリンF 1袋
  • バイオリオ 3ℓ
  • エーハイム細目フィルターパット 1枚
となりました。

1ヶ月後、細目フィルターパットがどうなっているかで判断が正しかったのか検証したいと思います。

最後に。
また新しいタンクメイトを増やしました。

といっても、オトシンクルス 3匹とワイツマニーテトラ 4匹ですが。

オトシンは群れで生活する魚なのに1匹しかいなかったため補充したのですが、かなりの働き者が来てくれたようで、もしかしたら今後プロレイザーを使って水槽を掃除することがなくなるかもしれない...。

あと、ワイツマニーテトラを迎えるにあたってヒーターの設定を26℃から25℃に変更しました。ミクロソリウムも温度が高いとシダ病にかかるということらしいので。

そのかわりCO2のオフオンを朝晩レギュレーターのコックを開け閉めで行う事にしました。エアレーションも朝晩リリィパイプの位置調整で。今年の夏は出来るだけ省電力でアクアリウムをやっていこうと思います。


(飼育記録)
  • 水替え 20ℓ
  • ヒーターの温度設定を25℃に変更
  • ろ材構成変更
  • ホース交換
  • リリィパイプとパレングラスを清掃のため予備とスワップ
  • オトシンクルス×3、ワイツマニーテトラ×4追加

0 comments: