Sunday, June 12, 2011

うちの白コリがカイゼル髭をはやしてしまった

な.... なんとも偉そうなお髭です。

このようなお髭はカイゼル髭というスタイルだそうで、かつて織田信長も知ってか知らずか同じような髭スタイルだったようです。

これからはこいつを「ノブナガ」と呼ぶ事にしました。


水槽リセットの残り半分をやろうと思ったのに、こんなのを見てしまうと迷惑かけないようにやってあげようと考え直す事にしました。

という流れで新しいレイアウト用にキューブガーデンを購入。
(梱包材は旧ロゴマークでしたが、水槽には新しいロゴシールが貼られていました。なんか色が変わったような気がしますが、後日比較してみたいと思います)

お蔵入りしていたエーハイム2215とテクニカインバータライト60を引っ張り出して、一から新しいレイアウトで水槽を立ち上げ、立ち上がってからお魚を移し替える事にしました。

あくまで一時的な設置なので、水槽台はこの座卓です。
一応ガーデンマットも敷いて水平も取っています。

今回は化粧砂と流木をを使ったレイアウトにするので、まずは南米ウィローモスをモスコットンで巻き付けた万天石1kg分で枠組み。

先週のレイアウトで、床面積の半分程度をナイルサンドにしてしまうと徐々にpHが上昇していってしまう事が分かったので、ナイルサンドは全体の3割程度になるよう調整。

それからニューアマゾニアを敷く前にパワーサンドスペシャル S を約0.7袋分を投入。

その上からバクター100クリアスーパートルマリンBCペナックWをそれぞれスプーン3杯程度振りかけ、飛び出し防止ネットをかぶせました。

こんな感じにネットでもしておかないと、あとで水草を抜いたり植え直したりした時にパワーサンドが収集できないくらいソイルの上に出てきてしまうので。







そしてからやっとニューアマゾニアを6ℓ投入。

今回は流木を倒れないように立てかけたりする事を予想して多めに盛りつけてみました。

ニューアマゾニアは飼育水の濁りが少ないという事なので、期待しています。







そして注水。

メインにしたいけどメインに見えるか微妙な、クリプトコリネ・モエルマニーを植栽。

フィルターを稼働できる程度まで水を入れたところ激しく白濁してきましたが、これはナイルサンドの塵による物と思われます。







2215を稼働させ、インバータライトを点灯して、とりあえず今日はここまで。

バクテリア環境が今までの水槽とできるだけ変わってほしくないので、これから立ち上がるまで、水替えで入れる分は今までの水槽から掬った水を入れるつもりです。

今回のレイアウトの大部分は、流木に活着させたミクロソリウムやボルビティスなので、これから2週間ほどかけて下草と後景草を調整していきます。


(飼育記録)
  • 水替え20ℓ【本水槽】
  • ボルビティス・ベビーリーフとレインボーファンを活着させた流木を追加【本水槽】
  • 仮設置(2215のろ材はバイオリオ、バイオキューブ、細目フィルターパット、セラ・アクティブフィルターカーボン)【新水槽】
  • 南米ウィローモスを固定した万天石を追加【新水槽】
  • クリプトコリネ・モエルマニーを一株植栽【新水槽】

0 comments: