
日本名はキューバパールグラス。今まで二回くらいチャレンジしてうまくいかなかったのですが、無謀にも今回のレイアウトでは下草のメインにしようとしています。
基本的にはポットで購入した株を小分けにしてソイルに埋めると、成長とともにソイルの上にも葉が伸びて匍匐していくはずなのです。
飼育には多少GHがあった方が良いので、今回万天石を1kgレイアウトに使用して、万全を期して取り組みました。
でも、この白いヤツが.... 片っ端から掘り起こしてしまって、気付いたら水面に浮いているという状況が続いています。
ホントに周囲の状況を理解できない魚で.... って魚だからしょうがないのですけど...
で、抜けたのをまた植え直して、掘り起こされて... と繰り返しましたが、だんだん株が弱ってきた様子。
うまく育っているエリアもあるのですが、そちらは石の側で白いヤツの影響が少なかった場所のような気がします。
もうしばらくキューバパールグラスとの奮闘は続きそうです。
本日の水槽の様子。今日もキューバパールグラスが浮いています。
最近は外気温がほぼ水温と同じになってきたためか、飼育水の蒸発による減少はほとんどなくなりました。
先週から変わったところとしては、次の水草を追加して左側にあった流木は撤去しています。
- ロタラ ロトンディフォリア コロラタ 10本
- ハイグロフィラ ポリスペルマ 10本
- クリプトコリネ ウィリシー 1株
そういえば活性炭を抜き取って1週間経過しましたが、ニューアマゾニアでは飼育水に色が付くことはない模様。
今回のレイアウトは、グリーンロタラの前にコブラグラスか何かを植えて完成としたいと思っています。
(飼育記録)
- 水草3種追加
- ミクロラスボラ・ブルーネオン 4匹追加
- 左の流木撤去
- ヒーター撤去
0 comments:
Post a Comment