Wednesday, November 3, 2010

プログやってみる


最近、熱帯魚を始めたり、これは記録しておかないと忘れてしまうな.... と思う事が多くなってきた次郎と申します。
そこでブログでもやってみようと思い立ちました。今日は文化の日だし。

取り扱う内容は、水槽の事をメインにしていこうと思っています。魚の調子とか、水草の成長とか、機材の事とか...。



まずは、本日購入したエアー用と CO2 用のパレングラスの新品時の使用感を。

水槽を設置している場所が廊下で、これから寒さに備えて水槽のフタを取り付けようと考えているので、空調設備の拡充を狙っての事です。

今までエアーはエーハイムのエアーディフューザーを、CO2はパレングラスのベーシックモデルを使用していたのですが、次の問題がありました。

  • エアーディフューザーはちょうどよい量に調節すると「チー」と高い音が気になる
  • ベーシックモデルのパレングラスではシリコンチューブが外れたり折れ曲がりやすい

そのため、問題点の改善が期待できてエア用とCO2用の揃うパレングラス・ラージ20φにすることに。



実際に使ってみると、エアーの方は
  • 静か
  • 気泡の粒の大きさが揃っていて、ボンベの吐量に応じて粒の大小のコントロールがし易い
いい感じです。(水面が揺れるのでパレングラスにピントが合いません)

CO2の方も
  • 静か
  • すごく... 泡が細かいです

リリィパイプからの排水の流れに乗って、1滴/秒程度の添加でもかなりの効率で飼育水に溶け込んでいるようです。
この状態を維持していくためにも、これからは毎週パレングラスの掃除が欠かせませんね。


水槽を維持するようになったのは今年の7月末から。会社の同僚から熱帯魚ごと水槽を預かったのがきっかけでした。
預かった時はGEXの水槽セット+上部フィルターだったのですが、魚や水草の調子がどうも良くない感じだったので、いろいろとネットを見たり勉強したりしているうちに没頭してきて、一つずつADAの製品に変わっていきました。(外部フィルターはエーハイム2215ですが...)


これから初めての冬を経験します。
現在飼育している魚は、ネオンテトラ×10、グリーンテトラ×10、ディープレッドホタルテトラ×10、チェリーバルブ×2、ボララス・マキュラータ×10、コリドラス×7、オトシン×2、正体不明×1、ミナミヌマエビ×30位?。(改めて数を数えてみると過剰な量ですね)
自分で購入したコリドラスが2匹☆になられた以外は預かった魚は今のところ維持できています。(水草は全部変わってしまいましたが...)

魚も水草も、このまま無事に越冬できたら....... 春には緑のボンベも導入したいと思います。


初めてのブログ、意外と難しいものです。blogger は css もサポートしているようなので、セッティングを少しずつ煮詰めていきたいと思います。

0 comments: