まず一つ目は、先週に引き続いてストロボを使った水槽撮影から。
なかなかうまく撮影できない中、これはいいなと思ったのがスポットライト的な使い方でした。
たとえば「Cry. ウェンティグリーンが段々と水中葉を出してきた」という話を書こうとした時に、主役にスポットライトを当てるような感じで撮影すると、説明がしやすくなったり。
それから、今までは薄暗い天気の場合だと照明が点灯するのを待ってから写真を撮っていたのですが、それも気にしないで良くなったのも単純に便利だし。
しばらくの間は試行錯誤しながら可能性を探って行こうと思います。
二つ目は、VUPPA の不調について。
1月14日の記事で、排水口付近の隙間が大きいと水流が弱くなるという点を紹介して先日まで調子良く使用していたのですが、本日また勢いがなくなってしまいました。
で、見てみたら水中モータのインペラ部分 (写真の真ん中の穴の部分) に水草の破片が詰まっていました。
綿棒とピンセットで詰まっているものを掃除したら今まで通りに稼働してくれるようになりましたが、こんなこともあるんですね...
三つ目は、BRIGHTY K の買い置きが今使用している1本だけになってしまったのに、100km離れた特約店まで買いに行く予定がなかなか取れないため、炭酸カリウムの粉末をとりあえず4袋購入した件について。
単純に植物の肥料としてのカリウムといっても炭酸カリウムだけでなく、塩化カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウムと種類があってどれにしようか悩みましたが、結局は入手しやすいものが一番という結論に至りました。
カリウムは形態によっては危険な場合もありますが、炭酸カリウムに関してはパック詰めされているものであれば保管も問題なさそうですし。
かくして今年3本目の自家製 BRIGHTY シリーズとなる、BRIGHTY K2CO3 を作りました。
BRIGHTY K はカリウム + 塩素中和剤ですが、BRIGHTY K2CO3 は精製水に炭酸カリウムを溶いただけのもの。
4袋分を使い切るには1年以上かかりそうですが、たまには本物の BRIGHTY K も買いに行こうと思います。
- 水替え ... 10ℓ
- ミニマッシュルーム(トロピカポット)を植栽
- リリィパイプを清掃のためローテーション交換
0 comments:
Post a Comment