Saturday, February 23, 2013

BRIGHTY SHIBAFU の威力

先々週から BRIGHTY SHIBAFU を試してみましたが、今までにないくらいガラスに緑のコケが付きました。

照明が点く前に撮影したのでわかり辛いですが、結構見苦しい感じです。

原液を50倍希釈したものを週に1/250程度入れてこれ程とは、BRIGHTY SHIBAFU の威力には恐れ入りました。

なので、今後の水草用肥料は今まで通り BRIGHTY K + メネデールのみにすることとします。

ガラスのコケはプロレイザーで擦れば容易に取れましたが、飼育水自体が緑っぽくなってしまったので、いつもより多めに換水して、ついでに細目フィルターパットの交換とろ材の掃除も実施。

改めて定点観測の写真を先週と見比べても水草自体の生長について特記すべき所はなく、今回は単にバランスが合わなかったという事が言えると思います。

もっと水中の栄養吸収が多い水草が植えられていれば、もう少しはっきりした成果が確認できたのかもしれませんが、結果として我が家の水槽では水草・生物に対しての影響はあまりなく、コケの増殖にはかなりの効果があったと感じます。

BRIGHTY SHIBAFU の水槽への投与実験はこれで終了となりますが、今後は鉢植え植物用として使用したいと思います。


(飼育記録)
  • 水替え...20ℓ
  • 細目フィルターパット交換

Sunday, February 17, 2013

After a week

先週から液肥を BRIGHTY SHIBAFU にしてみたのですが、週に2プッシュでは効果がよくわかりませんでした。

若干ガラスに付く緑の藻が増えたかな程度で、水草も生体も問題ない様子。

なので、今週からは週に3プッシュ + メネデール3プッシュで様子を見たいと思います。

それから本日は、リリィパイプ清掃用スパージィ水槽のスパージィ水溶液をハイター水溶液に交換しました。

効果だけでなく色もにおいも一緒なのに入手のしやすさが全然違うので、今後はハイター水溶液が定番になりそう。

特約店が遠くて滅多に行けない所為か、心なしかどんどん ADA 製品から離れてしまってきています。

そのうちクロルオフも、コントラコロラインとかに置き換わってしまうんじゃないかな...

ADA さん、ごめんなさい!
あと、先週のチャームでの買い物のついでに「ガラス水槽専用クリーナー クリーンフィルム」というものを購入したので本日使用してみましたが、かなりいい感じでガラスのカルシウムっぽい汚れが落ちてくれます。

鏡用ウロコ取りは早くもお蔵入りとなりそうな感じ。

でも、なんか見た事あるなと思っていたら、3Mのラッピングフィルムシートと同じもの?

ピンクが#4000番の粗さで、水色は#2000番のものでしょうか。

ピンクのはリリィパイプの水垢落としにも使えるので、これも定番入りとなりそうです。

(飼育記録)
  • 水替え...15ℓ
  • リリィパイプを清掃のため予備とスワップ



Sunday, February 10, 2013

液肥変更

正月にソイルをプラチナソイルにし、3週間後からメネデールの追肥を開始して様子を見てみましたが、ロタラ・インディカの色とか葉っぱの形とか見ると、結構いい感じに成長している模様です。

でも、下草として植えたグロッソとかキューバパールはあまり成長してくれませんでした。

これはプラチナソイルの吸着力と、 BRIGHTY K やメネデールなどの肥料バランスが合っていないのだろうかと考え、液肥自体を変更してみる事にしました。

そして色々とネットで調べてみたところ HYPONeX の「芝生の液肥」というのが良さそうだったので、本日から試してみる事に。

「芝生の液肥」は、N-P-K=5-2-4 の三大要素にプラスして鉄やマグネシウムなどの微量元素が入っている総合肥料のため、これ1本で済ませられるというのも魅力の一つです。

BRIGHTY K の容器に、原液 10ml + 精製水 490ml を混ぜ入れて 50倍溶液を作成したので、しばらくの間これを 2プッシュ/週投入することで様子を見たいと思います。

 間違えたりしないよう、容器には BRIGHTY SHIBAFU と記載しました。

それから肥料効果の確認の意味でグロッソ水中葉1パック分と、ロタラ・マクランドラ・ナローリーフを3本植栽。

今まで何から何まで ADA 製品で統一していたので、製品同士の相性は別に気にしなくても良かったのですが、ソイルを変更した事で液肥まで悩んでしまう事になるとは思いませんでした。

「芝生の液肥」の保証成分量に記載されている値から飼育水を 50ℓとした場合、BRIGHTY SHIBAFU を 1プッシュした際に付加される濃度を計算してみると次の通り。

(BRIGHTY SHIBAFU 1プッシュあたり濃度 単位:ppm)
 ・窒素全量 ... 2 
   内アンモニア性窒素 ... 0.5
    硝酸性窒素 ... 0.58
 ・水溶性りん酸 ... 0.8
 ・水溶性加里 ... 1.6
 ・水溶性苦土 ... 0.008
 ・水溶性マンガン ... 0.0004
 ・水溶性ほう素 ... 0.002

アンモニア性窒素という所が気になりましたが、ろ過機能が出来ている環境では問題ないと思います。

第一回目の投入は、特に生体の反応もなく問題なさそうでしたが、今後どうなるでしょうか。

(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • グロッソ、ロタラを植栽

Sunday, February 3, 2013

節分

今日は節分。行事としては豆まきがありますが、二十四節気としては冬は今日までで明日から春となります。

そこで今日は、冬の名残りとして近所の氷瀑を見に行ってみました。

先日・先々日と、暖かい日が続いたので氷はだいぶ溶けてしまったようですが、それでも落差の半分程度は氷の山になっています。

半分程度とサラッと書きましたが、平時は落差60m以上の滝なんですけど...

氷柱のような感じをイメージしていたのですが、じわじわと水しぶきが氷になって溜まっていく所に更に雪が積もったりして、こんな感じになるみたいです。

改めて冬の厳しさを実感しました。

対してうちの水槽は年中同じ温度で、のほほんとしています。

もう、世界の色が全然違う感じ。

熱帯魚たちは窓の外の雪景色を見て、何を思っているのでしょうか。

でも、そんな冬もあと少しで終わりそうです。

(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ