そればかりか取り込み口を水面の上にしてもエア噛みもしないような状態です。
壊れているのかな... と思っていろいろと確認してみたところ原因が判明。
VUPPA は組み方によって「水面クリーナーモード」と「水流発生モード」の二つの運転モードがあるようです。
勝手なネーミングをしてしまいましたが、今回は知らず知らずのうちに「水流発生モード」になっていました。
右の写真が「水流発生モード」状態のものです。
通常だと上部の切り込み口から水を吸い込んで、くさび形の排水口から排水されるのですが、排水口周辺の隙間が大きいと、そこからの水の浸入が多くなるため上部切り込み口からの給水がなくても水中モーター単体動作のように排水され続けます。
この運転モードの場合、水面クリーナーとしての機能は期待されませんが、今の時期などはヒーター付近への水流を作ったりするのに役立つと思われます。
水位の低下によるエア噛みの心配もなく、これはこれで役に立つ事もありそうだなという感じ。
そして、この写真が本来の「水面クリーナーモード」として動作させるための組み方。
どこが違うのかというと、排水口付近の隙間を狭めただけです。
この状態でも隙間からの水の浸入はありますが、水中モーターの排水能力が完全に勝るため、上部切り込み口からの水の供給がないとすぐにエア噛みしてしまいます。
最近水面からの給水力が落ちてきたなぁ と思っていたら、こんなことが原因でした。
で、原因が分かってみると VUPPA の運用にも、組み方で応用が効かせられると思ったという次第です。
- 水替え...10ℓ
- クリプトのトリミング
0 comments:
Post a Comment