Monday, January 9, 2012

さっそく楽しています

寒いのが苦手なので、最近はめっきりコタツに入っていることが多くなりました。

水槽の世話もおっくうになりがちなのですが、メイン水槽もサブ水槽も近頃はコケもあまり付かないし、水草の光合成も活発だし、魚たちの調子も良さそうなので、放っておいても良さそうな感じです。

今まで環境を整えてきた成果が実ってきたのでしょうか。

だんだん毎週の世話の時に、あれもこれもとやること・やりたいことがなくなってきました。

さっそく年頭の目標を実践できてうれしいです。


あと、これからフタを取り付けた運用にするにあたって先週ソーラーⅠ の水面からの高さを30cmから22cmに下げたのですが、その結果を記録しておきます。

(結果)
  • メタハラの場合、高さを水面から30cmから22cmにしても照度はほとんど変わらない
  • ADA のフタの場合、フタをしてもほとんど照度は変わらない
でした。

右の写真は、f=2.0 , 1/60s , WB=5300K で撮影したフタなし・水面から22cmの写真です。

実際は中心付近で照度が上がっているはずですが、水面から30cmの時(11/27の記事)と目視で比較しての違いは微小なものでした。
対してこちらの写真は、f=2.0 , 1/60s , WB=5300K と同条件で撮影したフタあり・水面から22cmの写真。

フタをしてもほとんど照度の違いは感じられませんでした。

ただ、水面に熱源が近づくことで水面の温度には変化があると思います。

冬期の場合はかえって好都合ですが、夏場は蒸発量が増えることになるので30cm程度が適当なのかもしれません。

水草については、最初は南米ウィローモスで前景を作っていたのですが、途中から茂りすぎて浮き始めた部分から剥ぎ取ってナイルサンドをかぶせています。

ナイルサンドの下には、こっそりキューバパールグラスを植えてみたのですが、どうなるでしょうか。


(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ

0 comments: