Sunday, November 27, 2011

なんかようかい

水草が気泡を付けるところが見たくて CO2 を 2滴/秒で添加していましたが、今度は CO2 の気泡が気になるようになってしまいました。

写真で水槽の中に塵のように写っているのが CO2 の気泡です。

スーパージェットフィルター(改)でCO2の気泡はかなり小さくなっているのですが、その分浮遊時間が長過ぎて、見た目に少々うるさい感じになってしまっていました。

CO2の気泡がなくなってくれるのは 1滴/2秒以下の添加量だけど、それだと水草が気泡をバリバリ付けてくれるには足りない.....

かといって、それ以上の添加をすれば見たくない量の CO2 の気泡が出てしまうし....


で、理屈としては出水側リリィパイプから水が出るまでに CO2 が溶けてくれれば良いので、出水側のホースを延長してみる事にしました。

こうです。

とりあえずホースを 5m にしてみました。

なんかやけくそ気味です。

これから周囲の温度がどんどん下がってくるので、こんな事をしたら水槽内の暖房効率は下がってしまうのですが、それはそのうち水道凍結防止用のツールで対応したいと思います。

5m + 5回転させたホースを通る事で、水槽に行くまでに CO2 がどれだけ飼育水に溶解する事ができるか確認してみました。









答え ... 1滴/秒まで でした。

意外としぶといですね。

でも、1滴/秒の量の CO2 が全て飼育水に溶けてくれれば充分すぎる量のはずです。

今までは水草に付いた気泡が、光合成で作り出された酸素なのか、CO2 がくっついていただけだったのか、半信半疑だったところもあったのですが、この状態であれば水草に付く気泡は酸素であると判断する事ができます。

ともあれ、CO2 の気泡については解決することができました。


もう一つ、今回のタイトルにちなんで、コンピュータで水槽管理を楽にする方法を紹介します。

Mac の場合、標準で iCal というスケジュール管理ソフトが付属していますが、例えば三ヶ月に一度・最終土曜日の朝にフィルターのろ材を交換したい場合、これで前日にメールで知らせてもらう事ができます。

あと、リマインダーという機能もあって、例えば今度熱帯魚屋さんに行ったときに「ブライティK」と「クロルオフ」を買わなきゃ と思ったらその都度記録しておく事で買い忘れが防止できるし、iPhone も持っていればお店に行った時にチェックする事ができて便利です。

以上、今回は CO2溶解率向上策と用件・買い物をコンピューターで確実に。というお話でした。


(飼育記録)
  • 水替え ... 10ℓ
  • ロタラのトリミング
  • リリィパイプの洗浄のため予備とスワップ

0 comments: