Monday, January 2, 2012

ブログ書初め

お正月です。

お正月といえば、お年玉と書初めですね。

まずはお年玉企画としてスプリングウォッシャー S(改)を紹介します。

吸水側のリリィパイプって ADA のスプリングウォッシャーを使っても、なかなか先端部分までは掃除がきれいにできないのですが、これをなんとかしようという企画です。

(準備するもの)
  • スプリングウォッシャー S ... 1つ
  • バイオキューブ ... 2粒
  • 針金 ... 10cmほど
  • ラジオペンチ ... 1つ
※針金は防錆の必要性からステンレス製、太さは0.45〜0.55mm程度がおススメです。





(作り方)

1. 針金を「U」の字に曲げて、バイオキューブ 2粒を串刺しにします。

説明上、この作成物を以降「物体A」と呼びます。


2. スプリングウォッシャー Sの赤いビニールを外して物体Aを差し込み、端から5mm程の位置からスプリングの外に出します。

チャームポイントである赤いビニールを残したい場合は、物体Aを差し込む前に先端を切って通しておきましょう。

3. バイオキューブよりも針金が少し中に入る程度に調整し、余分な部分は怪我をしないように少し巻付けてからカット。

赤いビニールを端の方に寄せてあげると出来上がりです。
(使い方)

まずは、普通にブラシ側で全体を清掃します。

そのままだと、リリィパイプの先端の汚れは取れないのですが、ここで今回工作したスポンジ側の出番。

リリィパイプ V3 だと差し込んでから回転させることができるので、今までブラシの届かなかった部分を瞬時に掃除することが出来ます。

スポンジはバイオキューブの大きさと粗さ具合が最適だったので利用しましたが、他の物でも代用できると思います。




リリィパイプ V3 は見事にきれいになりました。

ブラシ部分はそのままに、機能アップしたスプリングウォッシャー S(改)。

新春にふさわしい名前も手伝って、自分的には大満足なモデファイだったのですが、いかがだったでしょうか。

リリィパイプの掃除に悩んでいる皆様方にとってお年玉の替わりになれば幸いです。




それから書初めですが、今年は「楽」の一文字にしました。実際には鉛筆で書いただけですけど。

去年よりも楽に、楽しく、水槽管理を続けていきたいと思います。


(飼育記録)
  • 足し水 ... 10ℓ
  • ソーラーI の水面からの高さを 30cm → 22cm に変更

0 comments: