Sunday, August 28, 2011

モフモフ育ってる!

先週サテライトに移したコリドラスの卵が孵りました。

撮影するのが難しいので、サテライトの下から撮ってみました。だいたい20個位の卵が孵ったようです。

入れた時は50個ほどあったので、約半数が孵化してくれました。少しくらいは普通のアウエネスが産まれるのかなと思ったのですが、やっぱり白コリの子供は白コリなんですね。

写真を撮影したのは孵化から3日ほど経ってからですが、孵りたての頃はほんとうに丸い卵から尻尾だけ生えたような感じでした。

とりあえず、本水槽の掃除の時に吸い上げた底床を入れてみた。

草もあった方がいいかなと思って南米ウィローモスも投入。

そしたらコリドラスなだけに、底床を入れた途端みんな元気にモフモフを開始したのには笑いました。

産まれた時からモフモフしてしまうのが習性のようです。

お腹の栄養分がたまるところが殆どなくなってきているので、とりあえず餌はAP-1 Goldをやってみましたが、お腹には餌が入っている様子。

まだ体が透明なので、外からお腹の中の様子が分かるのは飼育者にとってみると便利ですね。

このままもう一週間ほど様子を見てから親元に返してあげようと思います。


まだ赤ちゃんだけど、ヒゲも生えてます。

小さくても、立派なコリドラスです。

あと、先週確認した親と同居している1匹も、無事に大きくなっていました。この調子だと30cm水槽は、すぐに満杯になってしまいそうです。








(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • 本水槽にナイルサンド補充

Sunday, August 21, 2011

コリドラス すげぇ

今日は、スーパージェットフィルターの流量が落ちているようだったので、久しぶりに掃除をしました。

現在は活性炭を入れていないのですが、かなり水は澄んでいます。NEW AMAZONIA がいいのか、フジノスパイラルがいいのか毎晩の盛大なエアレーションが効いているのか、その他の要因なのかはわかりませんがいいことです。

写真のようにミナミヌマエビの子供がフィルターの中に閉じ込められていたりするので、やっぱり1回/月位の掃除は欠かせません。
さて、先週のコリドラスの卵ですが、3 日目で全てなくなっていました。

孵化したのか、親に食べられたのか、ネオンテトラが食べたのか、わかりませんが、今朝水槽を見たら稚魚が一匹だけ確認できました。

写真ではピントが合っていないのでわかりにくいのですが、ちゃんとヒゲもあるし泳ぎ方も親とそっくりです。素直にかわいい。

無事に育ってくれるといいのですが...



で、お昼前にまた水槽を見たら、また卵が。

この頻度は普通なのでしょうか。孵化率が低いとか、天敵が多いとかの理由があるのでしょうが、白コリのがんばりを見て、この水槽でどれだけ育ってくれるのか少しだけ協力してみる事にしました。

まずは産卵箱を用意して、天敵なしの状態だとどれだけ孵化してどれだけ生存してくれるのか確認する事にしました。





準備した産卵箱は Breeding Box SATELLITE というものですが、これ、エアレーションで水を循環させる仕組みになっています。

外掛けフィルターと同じ動作のようですが、水しぶきがせ全然出なくていいですね。この原理で水しぶきのでないスマートなエアレーション装置が出来ないでしょうか。

今までエアストーンでエアレーションをしていたのですが、これ自体でのエアレーション効果を期待して、エアストーンは撤去しました。

とりあえず50個ほどの卵が入っていますが、どうなっていくか次週レポートしようと思います。


(飼育記録)
  • 水替え...10 ℓ
  • リリィパイプを清掃のため予備とスワップ
  • 細目フィルターパット交換
  • 白コリの卵のために産卵箱を設置
  • タイニーバルブを撤去


Sunday, August 14, 2011

今日は満月

満月が関係しているか判りませんが、サブ水槽に卵が!

多分白コリの卵だと思います。

どうしよう! 2211には細目フィルターを入れていなくて、最近水槽内に細かい汚泥が目立ってきたというのに!

汚泥が少し卵にも付いていたので、2211の初掃除を行い、ろ材の構成も下からバイオリオ、粗目フィルター、細目フィルターとしました。

もし卵から白コリの稚魚が孵ったら、かわいいだろうなぁ... という期待もありますが、白コリの腕白さを見かねてのサブ水槽へ移動という経緯もあるため、いきなり増えたらどうなるんだろうという心配もあります。

孵化に要する時間は2〜3日とのことなので、どうなるのか楽しみです。




(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • トロピカルフォレスト2残量0のためトロピカルフォレスト3に交換
  • CO2拡散装置をパレングラスからCO2ストーン「ヌーボ」に交換

Saturday, August 6, 2011

夏休みは登山

ここ数年はさぼっていましたが、夏は登山と決めております。

気温も低く、景色もよく、帰りは温泉に浸かって、家で飲むビールがうまい。いいことづくしです。

今年は久しぶりとあって、月山と鳥海山に一番楽なルートで登りました。

天気も薄曇りで体力の消耗も少なく、ブランクを埋めるにはちょうど良い登山でした。

で、帰ってきてから撮った写真を見てみると、こんな写真を撮っていたりして水槽を維持しだしてから風景を見る視点が変わったなぁ と我ながら呆れてしまいました。

石がステキに見えるようになってしまうなんて....

でも、こんな水景もいつかレイアウトしてみたいです。












そして、さっそくちょっとだけ現在のレイアウトに反映させてみました。

判りにくい画像ですが、左側に小さい青龍石を何個か置いて、キューバパール用に確保していた空き地に南米ウィローモスを敷き詰めています。

これで、もうだいたい手を入れるところがなくなってしまったので、あとは維持していくだけになりました。

あとは延ばし延ばしにしていたタワーの導入か..........



(維持記録)
  • 水替え 10ℓ
  • 細目フィルター交換