二週間ぶりの水槽。
殺菌灯を付けてからグロッソがどうなるか心配だったのですが、見事に縦に育っていました。
ガラス面へのコケもしっかり付いていたので、まだまだ水中の養分が多い状態なのかな と推定。
とりあえずバケツ二杯分の換水と、メタハラの高さ調整を行いました。そのうちちゃんと這ってくれるようになれば良いのですが...
なぜか恒例行事になっている、夏の夜の隣の部屋の灯りだけでの鑑賞。
水草の緑に涼を感じるひとときデス。
この後、縦に伸びたグロッソはトリミングしてソイルの目立つ部分に挿し直しました。
現在はパレングラスでのCo2添加をしていますが、来週くらいからまたCo2マスター・アドバンスによる強制添加を予定しているため、それに備えてろ材を一部変更しました。
追加したのは、物理ろ過用途としてのエーハイム・フィックスと、生物ろ過用途としてのセラ・シポラックス。
どちらも外部フィルターの中で溶けきる前のCo2をしっかり捕捉してくれそうだという理由でのチョイスです。
追加に伴って減らしたろ材は、エーハイム・荒目フィルターパット1枚と、フジノスパイラル半量。
という事で、現在のろ材構成は下から、エーハイム・フィックス、セラ・シポラックス、フジノスパイラル、ADA・バイオリオ、エーハイム・細目フィルターパットという5段構えとなりました。
0 comments:
Post a Comment