いろいろとありましたが、なんとか無事に維持できたのではないかと思います。
そして1年掛かって、やっと望んでいた環境に近づくことができたように思います。
現在どれくらいの魚がいるのか、改めて数えてみました。
- スカーレットジェム...4匹
- Co. ピグミー...10匹
- チェリーバルブ...3匹
- ネオンテトラ...6匹(サブ水槽)
- 白コリ...4匹(内2匹はサブ水槽)
- ボララスマキュラータ...8匹
- Co. アドルフォイ...4匹
- グリーンテトラ...8匹
- オトシンクルス...4匹
- ミクロボララス・ブルーネオン...7匹
- ディープレッドホタルテトラ...8匹
- Co. ハステータス...8匹
- テトラオーロ...8匹
- ワイツマニーテトラ...7匹
- ラミノーズテトラ...10匹
99匹いました。その他にミナミヌマエビ多数、ヤマトヌマエビ9匹が入っています。
今回、一周年を記念して特に何かやったことはありませんが、冷凍アカムシを魚たちにたくさんごちそうしてあげました。
今日の水槽の後ろからの様子。
キューバパールグラスは、どうあがいても育成できないと悟りました。
その代わりに石を二つ置いて、グリーンロタラとロタラナンセアンとコブラグラスをサブ水槽に退避。
空き地になった部分は、ウィローモスが増えたら石に巻いて敷いたり、アフリカンチェーンソードが埋めてくれたりするのをじっと見守っていこうと思っています。
サブ水槽の様子。
照明とか、エアレーションとか、かなりあり合わせのものでまかなっています。
水草もメイン水槽とプラントグラスからのお下がりだし、水替えすらメイン水槽の飼育水をそのままいれるという徹底したサブっぷりです。
CO2も添加したいのですが、ちょっとCO2なしでどうなるか、様子を見てからにしようと思います。
ともあれ、水槽管理の一年を経験し、維持のためのワークフローが身に付いてきたので、これからはいろんな意味で力を抜いて水槽と接していけると思います。
(飼育記録)
- 水替え 10ℓ