前回メタハラ球を交換して、水草達がバンバン気泡を出すようになったのですが、二週間ぶりに水草を確認したら端端の方から徐々にコケが付いてきていました。
ブログには記載していませんでしたが、前回殺菌灯も撤去していたので今までよりもコケが付きやすい環境になったとはいえ、そもそもグロッソの成長も鈍くなっている模様。
とりあえず、コケたところをトリミングしてアマゾニアを盛り土し、ヤマトヌマエビ10匹においでいただき、アイアンボトムを6本埋め込みました。
あとは端の方からグロッソが弱っているのをどう捉えるか。
これが考え所です。
水流が比較的強いところという点が原因なのか、中心部と比較して光量が低いという所が原因なのか...
水流を弱めるのは自分の中で少し抵抗があったので、今回は光量を調整することにしました。
今までメタハラの水面までの距離は30cmにしていたのですが、水草の実際の明るさを見ながら22cmに変更。
上下の写真の違いが高さ8cm分の違いです。
また来月、水槽がどうなっているか、見るのが楽しみです。
0 comments:
Post a Comment