Sunday, August 25, 2013

予報どおり雨

朝、起きたら雨が降っていたので、ちょっと念入りに水槽の手入れをしてみようと思いました。

意外と雨の撮影って難しいですね。

最近各地でゲリラ的豪雨がニュースになっていますが、一時間に50mm以上の雨量ってどんな感じなんだろうって思います。

もう少し色々な撮り方を試してみようと思っていたら小雨になってしまったので、次回こそはいい写真を撮りたいな。

で、この週末は時間をかけたせいか得るものが多かったです。

まずは水草の植栽について。

本当は フラミンゴ というのが欲しかったのですが、売っていなかったので アフィニス Pahang Barat というのを水景に追加することにしました。

順光で見ると赤っぽい茶色... という感じですが、逆光で葉に透過光が当たると奇麗な赤に見えるという、ちょっと扱いづらい水草です。

植栽位置は、写真ではわかり辛いですがミズユキノシタの隣です。

水面から見たのと実際の位置がずれがあって、思ったより右側に植えてしまいました。

今まで ADA のレイアウトの動画とかで、まずは竹ヒゴを挿しているのをなんでだろうと思っていたのですが、あれってやり直しが効かない緻密な植栽をする際に、ビシッと狙った場所に植えるためなんですね...
細い枝が数本あるのは、植栽と同時に前面のソイルを吸い出してナイルサンドのエリアを少し設けようと思ったら、キューバパールグラスがベリッと浮いてきたので。

どうしようかと思いましたが、先々週の「こんな水景もいいな」を実践するチャンス! と思って、庭から小枝を拾ってきて挿してみました。

うん。なんかいいんじゃないの?

あと、CO2の添加をインナー接続に戻しました。

そこで気づいたのは、バブルカウンターの気泡のカウント値が、耐圧チューブの長さや、カウンターやCO2ストーンの高低差によって変わること。

前回インナー接続からパレングラスに変更する時は耐圧チューブを1m位のものに変えたのですが、スピードコントローラの調整をしていないのに気泡のカウント値が遅くなって、1滴/秒に調整し直ししていました。

で、今回パレングラスからインナー接続に変更するにあたって耐圧チューブを5cm位にして外部フィルターの中にCO2ストーンを入れて稼働したら、倍近いカウント値になったので、そういうことなのかぁ... と。

おそらく水圧の違いでカウントバブルひとつ分の大きさが変わっているだけで、出力量としてはスピードコントローラの調整をしない限り変わらないと推定。

ただ、カウント量に頼った添加の仕方では、設置環境によってだいぶ結果が変わってくるのだろうなと思います。

もうひとつ。

ついでにろ材の清掃をしたところ、カキ殻のろ材効果がすごいことを確認。

カキ殻の効用としては飼育水へのカルシウム補給と pH の安定化がよく知られていますが、物理ろ過としてもすごく効いていました。

ろ材毎に飼育水でゆすいで溜め込んでいる汚泥の量を確認してみましたが、フジノスパイラルより、粗目フィルターパットより、バイオリオより汚泥を内包していて愕然。

今回のろ材掃除に併せて現在の250gパックのものから100gパックのものに変更する準備をしていたのですが、このまま使用していくことにしました。

今回色々あったので敢えてまとめてみると、以下の四点になります。

  • 正確な植栽のために竹ヒゴを用いることは、非常に有効
  • キューパパールグラスは根張りが弱いので、ソイルを吸い出したりするとすぐに剥がれてしまう
  • CO2バブルカウンターの気泡のカウント量は、設置環境によって差が出るため出力量で判断すること
  • カキ殻は物理ろ過としても非常に優秀


(飼育記録)
  • 水替え...20ℓ
  • CO2添加方法をインナー接続に変更
  • クリプトコリネ アフィニスを植栽



Sunday, August 18, 2013

やっと夏らしくなってきた

お盆くらいから少し湿度も下がってきて、やっと夏らしくなってきました。

例年だと今頃は既に数回は登山を済ませているのですが、今年は昨日が初登山。

とりあえず月山に行って雪とたわむれてきました。

終止曇り空でしたが、強烈な日差しは体力の消耗が大きいので、ブランクを埋めるにはちょうどいい感じの運動になったかな...

今年は、スケジュール的にはあと一回夏山登山が出来るかどうかというところですが、今週からまた天気が崩れそうなのでちょっと心配です。

水槽の方も少し夏らしい変化がありました。

水槽用クーラーの稼働率が高くなってきたので、この一週間で設定温度を 25.5→ 26.0→ 26.5 と段階的に調整。

それから珍しく水槽の隣の部屋の明かりを付けたら、後ろ側から照らされた水槽がなんか夏っぽいと思ってパシャリ。


あと、飼育水の総硬度が高くなってきたので、なにか対策をしようかと考えた件。

実際はドイツ硬度に変換してみると 4.5 程度だし、水草は順調に生育しているし、VUPPA にゼオライトを詰めて2時間くらい循環させてもまったく変化なかったしで、余計な心配はやめてこのままやっていこうと思いました。


(飼育記録)
  • 水替え...20ℓ
  • パールグラス 20本を追加
  • CO2のインナー接続再開準備として、パレングラスをスドー CO2ストーンに交換 (一週間様子見予定)


Sunday, August 11, 2013

夏ですが

自分の住んでいるところも 8月3日に梅雨明けしたことになっていますが、なんかパッとしない天気が続いています。

全国的には、すごく熱い地域とか、すごい豪雨の地域とか、両極端が入り交じる今年の夏ですが、当方では曇りや小雨が続く毎日...

ということでまずは景気づけに「こんな水景もいいな」です。

これは先週行った獅子ケ鼻湿原での一コマ。

ここの水は鳥海山の湧水池からのもので、年間を通じて水温が7〜8℃ということで、流れのある場所では霧が立ちこめて気持ちよく涼むことが出来ました。

周囲にはあがりこと呼ばれるブナの森もあり、夏の行楽にはお勧めの場所です。

細い流木とコケ類かウォーターローンでこんな感じにレイアウトして、手前の水の替わりに化粧砂を敷けば、コリドラスたちの遊泳にちょうどいいかと思いました。

うちの水槽にも少しこんなイメージを取り入れたいと思い、ブリクサ ショートリーフ 10株を通販で購入。

でも10株どころか30株分はあろうかという量で届いて、植え付けるのに苦労しました。

ついでにキューバパールグラスも絨毯化に歯抜けが出ている部分に植え込み。

もう少ししたらトリミングして平らになるようにしようと思っています。

ただ、水草達は現在も調子よく成長してくれていますが、心配になってきているのが総硬度が徐々に上がってきている点。

とりあえず今週は水替えを少し多めにすることで対応しましたが、いずれ抜本的な対策をする必要があると思いました。

現在外部フィルターに入れているカキ殻を、VUPPA に入れて土日だけ運用しようか、とか考えていますが、それは次のフィルターメンテナンスの時にやってみようと思います。


(飼育記録)
  • 水替え...25ℓ
  • パレングラスを清掃のため予備とスワップ