Saturday, March 31, 2012

EOS 5D MarkⅢ

今回から Canon のカメラでの撮影となります。

念願のフルサイズに、ついに手を出してしまいました。

新しいカメラだと、なんだか水の透明度も上がって見えてしまいます。

まだちゃんと使いこなせていないのですが、今まで通りマニュアル撮影・JPEG 出し・無修正でも何とかなりそう。

実用できる ISO の感度が圧倒的に増えたので、これからは絞りの量を試行錯誤していくつもりです。
一番の利点は、今まで写せなかったような写真も撮ることができるようになった点。

多少薄暗い状況でも、手持ちで右の写真ぐらいは撮影できます。

なんだかんだ言っても、科学は着々と進化しているようで安心しました。

ただ、フルサイズの一番の美点は周辺の光量落ちだと思っているので、周辺光量とか色収差の修正機能とかあるのですが、余計な機能は使わない方向で撮影していきたいと思います。

今年中に揃えたいと思っていたレンズもいきなり揃ったし、本来の使用目的である屋外での撮影もこれから楽しみです。


(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ

Saturday, March 24, 2012

シリコンホース

本日は、シリコンホースについて。

汚れ物の話題となりますので、ちょっと見苦しいかもしれません。

昨年末から POWER HOUSE 謹製シリコンホースを使い始め、3ヶ月ほど経ちました。

ホース内の汚れが全然目立たないので、掃除をしようなんて気持ちが起こらないところが気に入っています。

月二回程度のリリィパイプ交換も、写真のように指先だけで着脱できて楽ですし。

抜けにくい時でも、このように水に濡らすとストレスなく作業できます。

コツとしては、リリィパイプとシリコンホースの間に水が入るようにすると良いようです。

ここでバケツの内容について少々解説をしますと、水替えの際にだいたいいつもこれ位の水を抜いていて、吸い取るソイルもこれ位あるということで...。


取り外したリリィパイプは、一週間ほどスパージィ水槽に浸けた後にスプリングウォッシャー(改)で清掃しています。

このスパージィ水槽についても解説しなくてはなりません。

汚い理由は、半年くらい前にスパージィを入れてからそのまま使用し続けているためです。

一週間程してからにフタを開けると、リシアの破片や茶色い汚れが真っ白になっているので、漂白機能は意外と長期間維持出来るようです。




(飼育記録)
  • 水替え... 10ℓ

Sunday, March 18, 2012

サブ水槽

冬もあと少し。春が近づいてきています。

春といえば、出会いそして別れの季節。

ミクロソリウム・ナローリーフの成長が著しく、サブ水槽が手狭になってきたため、水槽管理初期段階から育てていたエキノドルスを撤去することにしました。

写真は撤去後のものです。

撤去跡地がすっきりしすぎて、白コリ達もしばし呆然のご様子。

今までエキノドルスに隠れていたマリモさんも、知らないうちにだいぶ大きくなっていました。

無くなった存在と、それによって注目を浴びる存在。変化への戸惑い。

人間社会も同じですね。
春とは切ない季節です。




(飼育記録)
  • スカーレットジェム(メス)一匹が★
  • 水替え...10ℓ

Sunday, March 4, 2012

カメラはおあずけ

発表されたら買うぞ。

と、意気込んで発表を待った EOS 5D MarkⅢ でしたが、なんか想像していたスペックよりもガッカリ仕様だったので、スペックに見合うと思える値段まで下がるか、納得仕様のモデルがでるまで、今の E-1 を使用していきたいと思います。

最近のカメラ事情もだいたい再認識できたし、フルサイズに移行した際に選択すべきレンズの候補も絞り込めたし、いい勉強になりました。


水槽の方は というと、リシアが固定していた石から剥がれてきていたので、浮き上がらないように上に石を乗せたりして、ちょっと気合いが足りていないような管理を続けています。

最近は少し暖かくなってきて、一週間で蒸発してしまう水量が減ってきました。

冬季間は寒さから、水槽管理を時間を掛けてじっくりとすることが出来ませんでしたが、そろそろ砂の上に落ちているソイルをきれいにしてやりたいと思います。


(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • チェリーバルブのメスが★