Sunday, December 30, 2012

2012年の水槽管理を振り返って

2012年のベストショット
飼育歴も2年を超すと、対応力もついて試行錯誤をしても解決が早くなり、機材や飼育スタイルにも自分の定番といえるものが出来てきたりして、だいぶ気持ちに余裕が生まれてくるように思います。

2012年は、新しい機材の購入は消耗品である底床用ソイルとかホース・ヒーター程度に留まり、あとは余裕を活かして自作品・改造品によって構成品を充実させた年となりました。


今年定番入りしたもの

今年作成・改造したもの


こうして見ると、今年は水槽を見栄えよく、そして管理が楽になるような方向に力を入れてきたんだなぁ と思います。

実際、水槽内に露出しているのは給排水用のリリィパイプのみなのに、真冬でも水槽にフタをする程度で底床を含めた温度維持が出来ているし、日中は CO2添加、夜間はエアレーションが出来るようになっています。

ようやく2年掛けて、水槽維持を開始した時に思い描いた環境にする事が出来たような感じ。

メンテも、シリコンホースのおかげでリリィパイプ交換も楽になっただけでなく、ホース内清掃やホース交換もしなくて気にならなくなったし、スプリングウォシャーS (改)のおかげでリリィパイプの清掃に時間を掛けてしまう事もなくなりました。

でも振り返ってみると機材充実に偏った年だったかもしれません。

来年は、魚たちがのひのびと暮らせる環境にもっと力を入れたいと思います。


(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • リリィパイプを清掃のためローテーション交換

Sunday, December 23, 2012

セントスイソー

今年もサンタさんが我が家の水槽に来てくれました。

今回は底床の温度を計ってくれたようです。

急いで撮った写真でわかり辛いですが、26℃でした。ピタリ適温4号は稼働二年目も順調な模様。

外は雪が積もっていますが、水槽周辺の外気温は 7℃、飼育水は24℃と、温度維持は問題ないようで安心しました。

季節柄、セントスイソーっぽく撮影できるか挑戦してみたのですが、光源が廊下の電球なのでこの辺が精一杯のようです。

電飾があればもっと雰囲気をだせると思いますが、それは来年挑戦してみたいと思います。
(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ

Sunday, December 16, 2012

ほったらかし中

先週、神奈川県に4日ほど出張に行きましたが、天気が良すぎて驚きました。

こちらは冬は毎日天気が悪いのが当たり前なのですが、太平洋側では毎日天気がいいのが当たり前だそうです。

まぁ、水槽の中だけは毎日晴天状態だし、最近は飼育水の透明度が上がってきたので、冬の間は水槽を見て心を落ち着かせたいと思います。

ぎりぎりまで水を張ってフタをしているので表面張力によって水面の段差が出来ていますが、これくらいの方が却って地震がきても水がこぼれないような気がするので、最近の水替えはいつもこんな感じ。

水槽台の平行をとっていても、フタを固定する金具の傾き具合もあるので、フタと水面の平行度はキッチリとはいかないようです。
気温は 0℃ 程度まで下がるようになってきましたが、水槽の水温維持は Eth200 + ピタリ適温で順調にできているようです。

Eth200については、24℃設定程度では加温のランプが点いている時に外装を触っても全然熱くなっていないし、先日フィルターの水抜きをする時の感じでは中の容積はホース径よりも太くなっているのか、思っていたよりも倍近くの水が出てきたので、やんわりと循環水を暖めるような構造になっている模様。

温度設定ダイヤルは 17℃ 〜 35℃ の目盛りがあるので、フィルタの掃除などで触る時に不意にダイヤルを動かして知らないうちに設定を変えてしまったりしなければ大丈夫そうです。

ちょっと分解してみたくなりましたが、この時期は壊してしまったら大変な事になるので、今期のお役目が終わる頃に構造を確認してみたいと思います。

(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ
  • 今週・先週・来週の認識を再確認 (日曜日に昨日の話をする時は先週、次の日曜日以降の場合に来週)

Saturday, December 8, 2012

2012レイコン作品集到着

昨日、ADA からレイアウトコンテスト2012の作品集が届きました。

いやぁ、5月の応募から本になるまで半年間... プログを付けるにも、正面からの写真掲載を遠慮したり、自主制約的な辛さががありました。

水槽一つでプログを付けている人にとっては、コンテストは応募すべきではないかも。

2013はコンテストのパンフレットを見ると、審査結果通知が8月上旬、パーティーが9月28日となっていて今年よりは短期間に事が進む模様ですが、現在の水槽をもう少し維持したい事もあるし来年は多分応募しないと思います。


今日は天気も悪いので、久しぶりに細目フィルターパットの交換を行いました。

前回交換したのが10月だったので、汚泥の溜まり具合も大体予想通り。

CO2 のインナー接続にした利点として簡単に CO2 ストーンの交換ができるため、今回交換しました。今後もストーンは年二回程度のローテーションにするつもりです。

今年もあと1ヶ月もなくなったし、フィルターのメンテは今回が今年最後かな。

(飼育記録)
  • 水替え...15ℓ
  • リリィパイプを清掃のため予備とスワップ
  • CO2 ストーン交換
  • 細目フィルターパット交換