Sunday, July 29, 2012

Hot !!

連日30℃を超えるホットな日が続いてくじけてしまいそうですが、先週は登山をして涼んできました。

その中で、こんな水景もいいかなと思える光景があり、写真に収めてきました。

次回のレイアウトは右の写真のような感じにしてみたいと思います。

あと我が家の水槽のホットな注目事項としてはレースプラントの花の種の行方がありました。

観察を続けた結果、花穂に実らせた種はバラバラに分離して水面を浮遊して種が運ばれるのだということが分かってガッテン! ガッテン! ガッテン!

経過をおさらいしてみるとレースプラントのタネは、開花からおよそ1ヶ月で実を実らせて一つ一つのタネを分離、水流に運命を任せ子孫を残す形態をとる模様。

写真は十分に結実しないまま穂を離れた種のようですが、せっかくなのでこのまま放っておこうと思います。

タネを実らせた株は、力尽きたのか黒藻を纏ってきてしまったため、痛んだ葉は本日カット。

そのうちレースプラントの芽が出る事を期待しています。

それから、目を外に向けてみると Hot な話題としては IAPLC (世界水草レイアウトコンテスト)の二次審査投票というのがあったのですが、悩んだ結果 No.104 と No.159 を選びました。

200点の水景を見てみて改めて感じた事は、自分はシンプルな水景が好きで、シンプルな水景はレイアウトコンテストでは箸にも引っかからないということ。

シンプルな水槽を維持していくとすれば、コンテストには応募しても悲しい結果にしかならない気がします。

今までは、単に見る立場だったので順位に対して「なんでこれが?」という気持ちがあったのですが、いざ選ぶ立場に立ってみると作者の真剣さとか、時間的・金額的なコストとか考えてしまって審査員って大変なんだなぁと思いました。


(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ

Monday, July 16, 2012

オトシンクルスが家出をしたようです

気付いたら水槽からオトシンクルスが姿を消してしまいました。

そういえば、最初5匹くらいいたはずなのにいつの間にか1匹ずつ姿が消えていたような気がします。

餌になるコケ類には不自由させなかったし、夜間に与えているタブレットもコリドラス達と一緒に一生懸命食べていたので食生活に不満はなかったと思うのですが...

水槽の中でお亡くなりになっているのならすぐに気付くはずだし、改めて水槽周辺を見ても飛び出した様子もないし...

これは何らかの不思議な能力を使って家出をしたに違いありません。

もともと不思議な魚でしたが、ある年齢になると魔法が使えるようになるとか、一定のコケ取りを満了する事で得る特別な力とかあるのでしょうか。とても働き者だったので残念です...

旅先での無事を祈ろうと思います。

原因がオトシンネグロとの不仲に寄るものだったのかは、今となっては分かりません。

現在、水槽にはオトシンネグロが2匹残っています。



夏が近付いてきたせいか、今回はミステリーっぽくなってしまいました。
(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ

Monday, July 9, 2012

IAPL 2012 上位200点が発表

世界水草コンテスト (the International Aquatic Plants Layout Contest) 2012の上位200点が公開されました。

当然、私のは入っていないのですが、この中から3点を選ぶとなると意外と悩んでしまいます。

もともと2010年のカタログ (THE BOOK OF ADA) のP152/153に掲載されているグロッソにエキノとか、前後左右どこからでも観賞できるようなシンプルな水景が好みなのですが、コンテスト的にはやはり木とか石とか使って緻密に作り込まれたものが選ばれるのでしょうね...。

とりあえず、7月下旬くらいまで悩んでみようと思います。

で、自分の水槽の方はというと、特に代わり映えもなく、目下はレースプラントの花の成り行きを見る程度となっています。

水面に漂いながら花穂の下側に種が出来ていくような様子ですね。

陸上の植物だと種の部分は乾燥していって、種がこぼれ落ちた際に適地まで運ばれやすい状態になるのですが、水草の場合はどうなのでしょうか。

こちらは白コリとのツーショット。

レースプラントの方は、花穂が萎えて水面に浮かぶ状態となっているのがよくわかると思います。

逆に気になるのは白コリの方。

前から水草に付く気泡を吸うのが好きな個体でしたが、最近は水面で空気を吸う事が多くなったようです。

水中の酸素溶解度は問題なく、他の魚やエビ達は息苦しそうな様子もなく悠々としているので、この個体だけ好きでやっている事だと思います。

魚の歴史上、こういう動作が積み重なって両生類とかに進化して行ったんだろうなぁ。

(飼育記録)
  • 水替え...10ℓ