Friday, December 30, 2016

SOLAR RGB

ソーラーRGBが近くのお店で売っていたので、買ってきました。

お店の人いわく、「県内初」だそうな...

さっそくソーラー1ととりかえてみたところ、なんか水草がやさしい色になりました。

ワイヤーの長さは今までと同じで調整しています。

カメラの露出を変えないで写真を撮ってみると今までと同じくらいの輝度が出ているので、水槽内の明るさ的にはソーラー1と変わらないようです。

これはLED多灯による効果なのでしょう。水槽周辺の明るさではメタハラの方が勝ります。

モノとしては、幅は広くなりましたが厚みが薄くなった分、見た目のインパクトはソーラー1より少なくなっています。

消灯する際に一瞬緑の残光が残るのも面白いです。

あとは、これが水草の成長にどう影響してくるか。
しばらく様子をみようと思います。

Sunday, December 25, 2016

ぼうぼう

前回リセットしてから、半年が過ぎました。

かなりボーボー状態ですが、これはこれでいいかも。
でも、なんかおかしいんですよね。

植えたはずのないパールグラスが、ボーボー状態にかなりの比率で加担している状況です。

植えたはずのラージパールグラスはポツポツとある程度。

ラージパールに混じっていたのか、ラージパールの変態なのか...

水槽の設置場所が寒いので観察も疎かになりがちですが、年末・年始こそは手を入れてみようと思います。

Monday, October 10, 2016

変わらず

前回のブログから1ヶ月経過していますが、水草はあまり変化ない模様。

日々の最低気温が12〜13℃くらいになってきたのでヒーターを取り付けています。

あと、前景のグロッソの成長が鈍いためニューラージパールを追加しましたが、うまく育ってくれるだろうか...

うちの環境はKHが0になりやすいので、龍王石でも二つくらい入れたらいいのかも。

消灯後の後面からの図。

石を置く場所はラージパールとクリプトの間、それからミクロソリウムとタイガーロータスの間くらいでしょうか。

とは言ってもいい石が見つかればいいのですが。

Sunday, September 4, 2016

Tropica 1-2-Grow! っていいね

なんとなく前景が寂しくなってきたので、1-2-Grow!のウォーターローンとグロッソを試してみようと思いました。

この 1-2-Grow! というのは
  1. 洗って
  2. 切って
  3. 育つ!
という、3ステップでOK みたいなコンセプトの商品で、Tropicaのホームページを見るとかなりの種類があるようです。
ゼリー状の培養土を洗ってハサミで6〜8分割して植えつけるのですが、8分割でも量が多くて浮いてしまうため、結局15分割程度にして植えつけました。

培養土をつけたままだと重しが効いて良いのでは? と思ってグロッソの方で試してみましたが、植える時に剥がれてしまうのでやっぱり洗った方が良いようです。
植え付け後の水槽の様子。

次に水槽を見れるのは3週間後の予定ですが、前景がみっちり水草で覆われてくれれることを期待しています。

実は今回、水槽の左側のラージパールもボリュームを付けようと思って、「ラージパール(水上葉)(無農薬)(5パック分)」というのも一緒に注文したのですが、この量は間違いですよね...

Saturday, August 13, 2016

三ヶ月経過

リセットしてから三ヶ月が経過しましたが、今まで悩ませられたコケは完全に終息した模様。

水草はロタラ系の成長が思わしくなく、クリプトやミクロソリウム、ラージパールグラスを追加しています。

うちの環境ではロタラやグロッソの生育が思わしくありません。やはり光のせいなのでしょうか。ソーラーRBGも気になりますが、各所からの評価を待ってから導入を判断したいと思います。
あと、ようやく本日クーラーを設置することができました。

暑さに弱いミクロソリウムを含め、なんとか耐えてくれていたようですが、今日からは最高水温を26℃で維持できるので安心してまた放置できそうです。

Saturday, June 4, 2016

一ヶ月経過

新しいレイアウトにしてから1ヶ月経過しましたが、コケはガラス面の軽い茶ゴケ程度で済んでいます。

水草達は二週間前より勢いがなくなってきたような... 気もしますが、コケもつかず元気な模様。

前回のブログ以降に、ヒーターを撤去してミズユキノシタを追加しています。

ポリゴヌムsp サンパウロレッドの色からも、水槽環境に問題がないことが見て取れます。

前回まで続いたコケ地獄からようやく脱出できたのは、たっぷりと水草を植えたのもあると思いますが、今回はリセット時に今まで敬遠していた活性炭とブラックホールをセットしたのが、勝因の一つだったかもしれません。

あとは大分モサッとしてしまったレイアウトを、どう纏めていけば良いかを考えながら維持していきたいと思います。

Saturday, May 7, 2016

今年 2 回目...

新年にレイアウトした水槽は、またもやコケが抑えきれず挫折してしまいました...

ということで、ほったらかし水槽をコケないようにするためには有茎草をどっさりのレイアウトがいいのではないかと考え、4月末にまたもやリセット。

植えたのは、ロタラナンセアン50本、グリーンロタラ50本、ハイグロフィラ・ポリスペルマ20本、ニードルリーフルドウィジア24本、ハイグロフィラ ピナティフィダ数本、ポリゴヌムsp サンパウロレッド4本、タイガーロータス1株、グロッソたくさん。

で、一週間後...
二週間後...

水草はコケを寄せ付けず順調に育っており、コケはガラスに軽くつく程度で経過しています。

コケ地獄とはこれで決別できそうな予感。

もう1〜2週間でトリミングを兼ねて全体的なレイアウト調整をしたいと考えています。


Sunday, January 10, 2016

新年リセット

昨年も2回ほどリセットしたような気もしますが、年も改まったので、またもやリセットを実行しました。

新たな年のリセット初めだけに、一部だけ底床を敷かないようにするなど初めての試みがめじろ押しの内容となりました。

一応、目指すイメージとしてはこんな感じ... 

底床なしによる水辺の表現的には個人的に気に入っています。

あとは水草がソイルを覆うように育ってくれれば良いのですが、際の部分がどうなるか様子を見て調整しようと思います。

そもそも昨年あたりからこんなに何回もリセットする羽目になってしまっているのは、二週間に一度程度しか水槽の面倒が見れず、右の写真のように結局コケまみれになってしまうから。

水替えの周期は変えられないので、今回のリセットに併せて施策を行っています。

(施策1)富栄養化対策

AMAZONIA + パーワーサンドでは、ベースとなる栄養素が豊富すぎるため、ソイルは肥料分の少ないAFRICANAにして、パワーサンドも使用しない運用としました。

また、葉からの養分吸収をしてくれそうな水草も意識して植えています。

(施策2)コケ対策

照明時間の適正化として、去年は8時間だったところを6時間半に設定。
また、前回のコケを持ち込まないよう、ろ材も昔使用していたバイオリオとバイオキューブに全量入れ替えました。

新たなレイアウトの横からの写真。

こんなに勾配をきつくしたのも初めての試み。

中型のコリドラスを飼っていない強みもありますし、AFRICANAの粒立ちの良さを期待してというところもあります。

水草は現在ほぼ水上葉なので今後これがどう変化していくか、見るのが楽しみです。